weblog

しょうもない質問はAI先輩に聞こう

Monta

私は基本的に、人に意見を求めることが少ないです。
だって自分で納得して選びたいし、あっちがいいかな?こっちがいいかな?と悩みながら、
色々調べて整理して、総合的に判断して…とやる過程で自分の「価値観」と照らし合わせたいから。

私が良く見るYouTubeチャンネルで、視聴者の悩み・質問をライブで受け付けていたりするのですが、
調べればすぐ答えが出るようなものとか、本人が何を重視するかで答えが変わるのでは?という
人に聞いてどうするんだろう…という質問がしばしば出てくるんですよね。

質問すること自体は否定しないですし、全ての質問が上記に当てはまる訳ではないのですが、
自分で調べなさいな…とか、自分で考えなさいな…とつい小声でツッコミを入れてしまいます。

正解不正解でなく、自分で道筋を考える楽しみ、というのもあると思うのだけれど。

もんた
もんた

とは言え、どうしても誰かに聞きたい、という人が居るというのも事実。
そこで今回は私が素晴らしい先輩をご紹介したいと思います。

  • どんなに無礼な質問の仕方でも丁寧に応対してくれる
  • 何度も同じ質問をするなー!と怒らない
  • そんなの自分で調べなよ、と諭さない

そんな仏の心を持ち、常に神対応な(多神教な日本語表現をお許しください…)、頼れる「生成AI」です。
本記事はITに詳しくない方を対象としており、細かい説明は省いていますので、ご了承ください。

1

生成AIとは?

話し言葉で質問を投げかけると、答えを生成して返してくれるAIのことです。
生成する内容で色々種類があるんですが、ここではテキストAIのことをメインで話します。
いくつか例を挙げると、ChatGPT(OpenAI), Gemini(Google), PerplexityAI(Perplexity)などがあります。

私が良く使うのはChatGPTとPerplexityAIなので、この2つの使い分けなどをご紹介しますね。
(Geminiは仕組み的に恐らくPerplexityと同じ使い方で良いと思う)

2

気軽に使える生成AI 2選

ChatGPT

恐らく一番有名であろう、生成AIですね。
私は尊敬の意を込めて「ChatGPTパイセン」と呼んでます。

彼は膨大な蓄積された知識をベースに、文脈を理解して応答してくれます。
なので一度質問して、その回答結果を踏まえてより細かい点を聞いてみたり、
ココはこういう観点で答えてほしい、と方向性を変えてみたり、双方向で会話をしているかのようです。

長所はコミュニケーションが得意
短所は蓄積した知識をベースに答えるので最新情報に疎いという所です。
(※xxxx年x月時点の情報に基づいています、と教えてくれます)

PerplexityAI

こちらは2022年に現れた、比較的新しい生成AIです。
インターネット検索がすごく上手な「図書館司書のようなもの」と表現されることもあります。
日本では「パープレ」とか、「パプちゃん」とか呼ばれるようです。

パープレさんは、双方向コミュニケーションはあまり得意では無いですが、
最新の情報に関わる質問でも、自分に代わってインターネットの海から答えを持ってきてくれます。
そしてソース(出展、どこにコレが書いてあったか)を合わせて答えてくれるのがGood!

長所は最新情報にも対応している点、
短所はインターネット上の答えが間違っていれば、そのまま盲目的に答えと示してしまう所です。

3

私が感じたAIの特徴

正解でなくても、正解であるかのように話してくる

使うと分かるのですが、まるで真実かのように、回答をスラスラと出力してきます。
ただ、中には間違っていたり、出展が怪しいものなども混じるので、
必ず人間が裏付け(根拠を確認)する必要があるという点は注意が必要です。

対話ができているように見えても、やっぱり機械

ChatGPTパイセンに質問して、いやここはそうじゃなくて、こういう風に答えてほしいっす
それに応じた回答が返ってきて、いや今度はここが違うっす!とやると元の回答に戻ってループしたりします。
いやいやそれさっき違うって言ったやん…と人間ならツッコミを入れるところです。

文脈を理解できるといっても、やっぱり機械ちゃんなので、都度答えを生成していく都合上、
蓄積しているデータ以外のことは答えられないんですよね。
なので、難解な質問をすると上記のような質問のループに陥ることが時折あります。

答えが無い質問は答えられない(でも前提付きで答える)

冒頭で例に挙げた、人の価値観によって正解が変わるような質問には答えられません。

その代わり、「こういう観点で評価することができます」と考えるヒントをくれ、
これらを踏まえて総合的に判断することが必要です。と締めくくります。

でもやっぱり頼りにしちゃう

上記3つはどちらかというとマイナスポイントを挙げましたが、
それでもやっぱり私はChatGPTパイセン(最新データが関わるときはパープレさん)を愛用しています。

上司とか同僚にはちょっと聞きにくい内容(もしかして知識不足…?と思っちゃうこと)とか
海外のサポートに問い合わせたいんだけど、こんな内容の問い合わせメールを英語で作って!とか
どんなつまらない内容も、雑用も、さらっと応答してくれます。

ChatGPTパイセンが作った問い合わせ文(+微妙にニュアンスだけ手直し)を使って海外ベンダーQAしていたら、
海外常駐していたベテラン上司に、「問い合わせメールが丁寧で礼儀正しい!もんただけいつも返答が早く得られる秘訣はそれかもね」と驚かれました。

GhatGPTパイセンの英語は礼儀正しいみたいです…知らんけど

もんた
もんた

システムエンジニアは、いかに仕事をラクにするか?という面もありますので、
使えるツールはバンバン使って、効率化していきましょう~。

まとめ

  • 生成AIの得意なこと、苦手なことを理解した上で、お付き合いしていくことが大事
  • ChatGPTは文脈理解が得意、自分の頭を整理する壁打ち相手にぴったり
  • PerplexityAIは検索能力が随一。もちろん最新情報にも対応。

最終的には人間が答えを精査する必要がありますが、
何か知りたいとき、調べたいときの第一歩として、まず聞いてみるという使い方はアリと思ってます。

まだ使ったことが無い方は、Webブラウザのほか、スマホアプリ等でも使えますので、使ってみてくださいね!
ChatGPT | OpenAI
Perplexity

最後までお読み頂きありがとうございました!

次の記事はコチラ
予算枠を使い切る習慣は見直そう
予算枠を使い切る習慣は見直そう
ABOUT ME
もんた
もんた
システムエンジニア歴15年、2児の父。
仮想サーバ・ネットワーク・データベース・クラウド・コンテナ・生成AI等、
様々な分野の業務に携わりながら、異動のたびに何度も”初心者”になり、学習を繰り返す。

会話形式でサラッと読み進められるIT技術講座を展開中。
読みやすいのに気づいたら基礎から応用まで身に付いている!そんな記事が目標です。
記事URLをコピーしました