先月を振り返ってみる…
先月はいろんなことがありましたね…
一番大きいのはやはり株価の乱高下でしょうか。。
そして私も連休をきっかけにこのブログを開設しました。
AWSの個人アカウントで有料サービスを使うのも初めてでしたが、
これも高配当株投資を始めたことにより、給与収入+資産収入という形になったことが後押ししてくれました。
- 私が今月やったこと+反省(資産見直し編)
- 私が今月やったこと+反省(ブログ開設編)
- 私が来月やりたいこと
この辺をまとめてみようかと思います。
個人的に結構動きがあった1か月だったので、ひと月でこれだけ変えられるんだ…と
どなたかの勇気に繋がる内容になっていたら嬉しいです。
それではレッツ振り返り~

資産ポートフォリオ・キャッシュフロー見直し
先月保険解約をしたことを皮切りに、今月資産ポートフォリオを大きく見直しました。
ちょっと時期が悪かった感が否めないですが、
NISAで買っている投資信託が、手数料が高めのファンドを選んでいることに気づいたので、
来年証券会社を切り替えることを見越して、早めに売却することにしました。
これが冒頭で触れた株価急落と重なってしまい、目減りしたタイミングでの売却になったのは勉強不足。
7月末に売却手続きをしていたのですが、約定日が8月の急落直後で、アチャーという感じでした。
証券会社によるのかもですが、投資信託の手続き~約定日のタイムラグが、扱い難いなぁと思ってしまいました。
とはいえ、トータルでマイナスになっているわけではないので、良しとします…
な、泣いてなんか無いもん…。。。

これは保険を買っていなければ、住宅ローン控除の終わったタイミングでやろうと当初思っていたことですが、
保険解約により資金が戻ってきたので、さっそく返済手続きをしました。
なぜか全額完済だと大きく手数料を取られるので、翌月に完済となるよう一部繰り上げ返済をしました。
(なんか見落としがあったらどうしよう…。少し不安ですが来月完済した後気づいたことがあればシェアします)
これにより、毎月定額で引かれていた返済分が無くなるので、キャッシュフローが安定するかなと期待しています。
これもキャッシュフローの改善を目的としたもので、資産収入を得るためにスタートしました。
将来的に、経済的自由(資産収入>生活費)を目指すに当たって、いつかやろうと思っていたことですが、
実験的に特定口座を使い少額で様子を見てみることにしました。
手数料無料で購入できる米国株ETFの中から2つ選び、
配当金が毎月のものと、四半期のもの、そして値動きが同じにならないよう組み合わせてみました。
今年いっぱいは少しずつ買い増してみて、不労所得を得る感覚・実際の安定感を確認してみようと思っています。
ブログ開設
今までは無料枠でちょこっとお遊び程度に触っていたのですが、
それを今月から多少の費用はOK!と考えられるようになったので、Route53で有料ドメインを使い始め、
Amazon Lightsailを使ってWordPressサイトを立ち上げました。
恐らくRoute53のドメイン年額分(14USD)+税のみのはず。
今CostExplorerを見たら、lightsailが数セント掛かっているけど、無料枠じゃないんだっけ。。。
これは実際の請求があってから確認します。
学生時代にサークルの友達同士で見せ合う日記?的な感覚で書いたことはあったけれど、
誰かに価値を提供する情報発信という形で書き始めたのは今回が初。
実際書いてみると、難しいなぁと思ったり、楽しいなぁと思ったり。
そして、素直にペイントで絵を描くのは楽しい。
昔使っていた頃と違ってレイヤー使えたり、描画ツールも増えてて、感動しました。
来月はどうなるか・・・
住宅ローン完済月になるので、その辺で何か手続きが発生するのか?とか
実は手数料(あったらやだなぁ)…とか、ちょっとドキドキしている自分がいます。
あと、初・配当金ゲットになるので、わくわくです。(微々たるものですが)
そして米国高配当株、少しでも高値掴みを避けようと毎週分散にしてるので、
米国の選挙具合によって株価がデコボコして、いい感じに平均取得価額を低くできたら嬉しいなぁと思ってます。
これは継続、という目標が1つ。
それを実現するための仕組み面・習慣面での改善をしていきたいなと思っています。
そして同時に方向性これで良いのかは、走りながら考えていこうと思います。
Googleからこういう検索結果で○番目位に表示されたよ、という情報は拾えるようになってきているので、
自分が想定していたものと、実際に検索されているものの差分を踏まえて、考えていきたいと思います。
あとは、とある本を読んでいて、そっちの方向性も面白いかもなぁと思った分野があったので、
別のサイトも立ち上げてみようかと考え中です。(大きく方向性が異なるので、一緒だと混乱しそう。。。)
2つ分の更新頻度・実現性を考えながら、調整しようと思います。
来月は祝日多め+久々のフリーな有給まる1日予定で、本業時間が減るので、
じっくり考えたり、試行錯誤する時間が取れそうです。(ありがたい!)
- 金融資産面は、キャッシュフローの改善を体感してみる
- ブログ運営面は、走り始めた軌跡を踏まえて見直してみる
- 食欲の秋を楽しみながら、じっくり試行錯誤する
こんな感じのふんわり目標を立てて行ってみようと思います。
美味しい果物とか、甘い食べ物が楽しみだね!

最後までお読み頂きありがとうございました!
