K8s 5分講座#06 ノードとクラスタ
今日からKubernetesアーキテクチャの説明に入っていく。今日は「ノードとクラスタ」を説明する。

ノードは前回ちょっとだけ出てきましたね。いよいよKubernetesっぽくなってきた!よろしくお願いします!

ノード
ノードとは、Kubernetesがインストールされている物理的または仮想的なマシンのことを指す。

前回は物理的なハードウェアというご説明でしたね。仮想マシンも含むんですか?

前回はイメージの付きやすさからそう説明させてもらった。実際は仮想マシンも含まれていて、例えばクラウドサービスではノードは仮想マシン(VM)として提供されることが多い。

AWSのEC2インスタンスをホストとして使えるということですね。

過去にはミニオンと呼ばれていたこともある。あまり聞くことは無いかもしれないが、もし出てきたらノードのことを指していると思ってOKだ。

クラスタ
続いてクラスターだが、これはグループ化されたノードの集合のことを指す。

前回の講義で出てきた、高可用性・負荷分散・スケーリングを提供する単位ですね!

・・・・・

あれ、違いましたっけ?

合っている。しかも簡潔にまとめていて素晴らしい。

やった!ちゃんと勉強してますからね。

うーむ。。本物のもんたか怪しくなってきたな…もう少しぼんやりさんだと思っていたが。ではもう1つ説明を追加するとしよう。

マスタノードとワーカーノード
冒頭で出てきたノードは、実は2種類ある。マスタノードと、ワーカーノードだ。

先ほど説明に出てきたのはどちらですか?

あれはワーカーノードで、K8sによってコンテナが起動される場所である。そしてマスタノードには別の役割がある。

もしかしてクラスタが関係してます…?

今日はカンも冴えているな!クラスタ全体の管理と制御、すなわちコンテナのデプロイやスケジューリング、状態監視などを行う。

Kubernetesがインストールされているワーカーノードとは別のノードでマスターとして設定されているんですね。

そしてマスタノードはまさに、コンテナのオーケストレーションを担当していると言うわけだ

- ワーカーノード
Kubernetesがインストールされている物理的または仮想的なマシン - クラスタ
高可用性・負荷分散・スケーリングを提供するグループ化されたノードの集合 - マスタノード
コンテナのデプロイやスケジューリング、状態監視等、クラスタ全体を管理する
新しい用語がちょっとずつ出てきましたね!やっぱり新しいことを知るのは楽しいなぁ

K8sアーキテクチャ編はしばらく続くから楽しみにしていてくれ!

良いですね!目指せITエキスパート!
