K8s 5分講座#04 オーケストレーション

Monta

嗚呼ああ!やはりオーケストラは素晴らしい!至高の音楽だ!

はかせ
はかせ

いきなりどうしたんですか…ちょっとテンションに着いていけないんですケド。

もんた
もんた

と言うわけで今日は「オーケストレーション」について話す。

はかせ
はかせ

K8sの重要キーワード、コンテナオーケストレーションの2つ目ですね!

もんた
もんた
1

コンテナ・オーケストレーション

先に結論を言おう。コンテナ・オーケストレーションとは、コンテナを自動的にデプロイして管理するプロセス全体を指す。

はかせ
はかせ

前の講義で運用チームがデプロイと管理をすると話していましたが、それを自動的に行うプロセスということですね。

もんた
もんた

具体例1つ目、アプリケーションやデータベースやメッセージングサービス、その他バックエンドサービスなど、他のコンテナとの依存関係を管理する。

はかせ
はかせ

各サービスとの依存関係を管理。メモメモ。

もんた
もんた

2つ目、ユーザ数が増えたりしてアプリケーションを拡張する必要が出てきた場合の拡張。逆に負荷が減った時の縮退。

はかせ
はかせ

いわゆるスケールイン/アウト、もしくはスケールアップ/ダウンですね。

もんた
もんた

他にもあるが、今日はここで止めておく。一気にやると頭に入らないからな。

はかせ
はかせ

まだまだ行けるぜー!ですが、続きは楽しみに取っておきますね。

もんた
もんた
2

オーケストレーションテクノロジー

オーケストレーションテクノロジーはKubernetesのほかにもいくつかある。

はかせ
はかせ

K8sは、現在最も広く使われているオーケストレーションツールで、大規模なクラスタを管理するための機能が豊富なんですよね!

もんた
もんた

そうだ。次に挙げるとしたらDocker Swarmスウォームだな。Dockerの公式オーケストレーションツールだ。

はかせ
はかせ

公式ですか、それならそっちを使っておけば良いんじゃないですか?

もんた
もんた

まぁ一理あるが惜しい点があるのだ。このDocker Swarmはシンプルで使いやすいのが特徴だ。しかし、シンプルゆえに痒い所に手が届く便利機能は無いのだ。

はかせ
はかせ

なるほど、K8sが人気なのは機能面で優位性があるからなんですね。

もんた
もんた

他には、ApacheのMESOSメスオーエスという選択肢もある。しかし、Docker Swarmとは逆で、こちらは多くの高度な機能がある反面、セットアップ・スタートアップが複雑で難しい。

はかせ
はかせ

ちょうど両者の間を取ったバランス型のオールラウンダーがK8sと言うわけですね。

もんた
もんた
今日のポイント
  • コンテナ・オーケストレーションとは、コンテナを自動的にデプロイして管理するプロセス全体のこと
  • 具体的には、依存関係の管理、スケーリング(拡張・縮退)がある
  • オーケストレーションテクノロジーの選択肢の中で、K8sはバランス型。
Coffee Break

放課後

もんたよ、やはりベト5は至高だな!

はかせ
はかせ

略称じゃ読者さん分からないですよ…ベートーヴェン交響曲第5番「運命」ですね。ジャジャジャジャーン!ってやつ。

もんた
もんた

そんな下品な音ではない。あれは運命の扉をノックする音を表現していると言われているんだ。

はかせ
はかせ

え!ノック2回はトイレ、3回は会議室、4回は応接室だから、運命は応接室にあるんですね!

もんた
もんた

・・・・。

はかせ
はかせ
次の講義はこちら
K8s 5分講座#05 Kubernetesのメリット
K8s 5分講座#05 Kubernetesのメリット
ABOUT ME
もんた
もんた
システムエンジニア歴15年、2児の父。
ITの世界に飛び込んで以来、仮想サーバ・ネットワーク・データベース・クラウド・コンテナ等、
様々な分野の業務に携わりながら、異動のたびに何度も”初心者”になり、学習を繰り返す。

会話形式でサラッと読み進められるIT技術講座を展開中。
読みやすいのに気づいたら基礎から応用まで身に付いている!そんな記事が目標です。
記事URLをコピーしました