weblog

育休中に保育士資格を取った話

Monta

第2子が生まれたときに育休を約1年近く取ったのですが、
パパレベルを上げたいなぁと思っていた私は「保育士資格」に挑戦することにしました。

筆記9科目+実技2科目という構成で、中には子どもの保健、食と栄養、保育の心理学など実践的なものも多く、
子育てするなら押さえておきたい内容が盛り沢山で、本当に受けて良かったと思いました。
そんな体験談をシェアすることで、次のような方々のお役に立てればと思います。

  • 子育てレベルをワンランクアップしたい
  • 保育士資格に興味があり、生の声を聴きたい
  • 育休をより有意義にする方法を考えている

実はコレ、一番書きたかった記事と言っても過言ではない!笑 ぜひご一読ください♪

もんた
もんた
1

保育士資格とは

法律上の定義はこんな感じで、以下いずれかの方法で取得できます。

  1. 都道府県知事の指定する保育士を養成する学校その他の施設(以下「指定保育士養成施設」という)を卒業
  2. 保育士試験に合格

保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

児童福祉法第18条の4

私の場合は通学(上記1)を選ぶ時間は無かったので、受験(上記2)を選びました

もんた
もんた
2

受験資格

詳しくはこちらをご覧ください
受験資格詳細|一般社団法人全国保育士養成協議会 (hoyokyo.or.jp)

私は幸い受験資格を満たしていたので、卒業証明書などを取り寄せて、受験申込しました。

3

試験内容

筆記9科目と、実技(3科目から2科目選択)で構成されています。

筆記試験(1次試験) 前期:4月、後期10月

  1. 保育原理
  2. 教育原理及び社会的養護(2科目セット)
  3. 子ども家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 保育の心理学
  6. 子どもの保健
  7. 子どもの食と栄養
  8. 保育実習理論

2日かけて半分ずつ受験します。1科目100点満点で、60点以上で合格です。
但し、2の「教育原理」「社会的養護」は50点満点で双方30点以上で無ければセットで不合格となります。
全科目合格点に達した場合のみ2次試験に進めます
1科目でも不合格の場合は進めませんが、合格した科目は2年間は有効なので、次回試験で残り分を合格すればOK。

実技試験(2次試験) 前期:6月、後期12月

  1. 音楽に関する技術
    幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌い
  2. 造形に関する技術
    保育の一場面を絵画で表現
  3. 言語に関する技術
    3歳児クラスで「3分間のお話」を想定、子どもが集中して聴けるようなお話を行う

同じ会場で3つの試験が行われるのですが、自分の試験時間は当日試験会場で伝えられるので、
人によってはかなりの待ち時間が発生します。朝集合して、試験終了夕方とか。
私は朝集合から約2時間後に音楽、その後2時間待って午後に言語で、待ち時間の読書がかな~り捗りました。

2023年から申し込みもオンライン化してるし、最短時間の算出、
試験時間の事前Web通知くらいなら、すぐ実現できそうなんだけどな…

もんた
もんた
4

勉強時間はどれくらい?

これは前提によるとは思うのですが、私は大学生のときに教職課程を取っていて、
教育原理とか心理学など、復習するだけの科目もあったのであまり参考にならないかもしれないですが
外で集中して試験対策(過去問や参考書)に取り組んだのが合計28hでした。

さすがに少なすぎないか…?国家資格をなめるんじゃない!
それともアレか、勉強しなくても受かるぜマウントか?ケッ、嫌なヤツだな!

はかせ
はかせ

はかせがblogに出てきた…!?いや最後まで聞いてください!!
これはあくまで外で集中して取り組んだ時間のみです!

もんた
もんた

子どもを寝かしつけながら、料理しながら、入浴中など隙間時間にやっていた
音声学習・YouTube・保育に関する本を読んだり、暗記項目を頭の中で反芻したり、など
家事・育児しながら学習することのほうが断然多かったので、合計で100h弱くらい?かと思います。

子どもが生まれる前にもっと勉強しておくべきだったかも…とも思いましたが、
騒がしい場所でも勉強できる図太さが身についたので、良い経験になりました。

育休は決して「休み」では無いですし(むしろ忙しい)、
特に生まれて数か月は夜もちょいちょい授乳で起きるため寝不足になりますので、
私と同じ轍を踏みたくない方は、お子様誕生前の学習がおすすめです!

5

受けて良かった?

これは自信を持ってYESと答えられます。
特に以下の科目はおススメ。義務教育にしてほしいレベル。

  • 保育の心理学
    子どものよく分からない行動も理解できる(したくなる)ようになります
  • 子どもの保健
    子どもがよく罹る病気、けがの応急処置など学べます
  • 子どもの食と栄養
    離乳食~幼児食作りが楽しくなります

    ほかにも、国や地方自治体が用意している子育て支援にどんなものがあるのか?や、
    教育の手法(話題のモンテッソーリ教育とか)など、幅広く学ぶことができ、視野が広がりました。

    ここまで論理的?に何がよかったのかを語りましたが、心の面で最も大きい変化は以下3点。

    • 子育てに気持ちの余裕ができる
      パートナー、子どもに優しくなれる
    • 保育士さんに感謝できる
      クレーム入れる親を見ることがありますが、親も子もお客様ではないです
    • 子どものお友達にも優しくなれる
      私は保育園にお迎えに行くとモテモテです・笑

      人に優しくなれる、素敵な資格だと思いました

      もんた
      もんた

      まとめ

      • 試験は筆記9科目+実技2科目で準備もなかなか大変
        ご当地検定みたいなノリで受けると後悔します
      • 受験するならお子様誕生前がおすすめ!
        子育て・家事との並走は大変です
      • 合格後は、みんなに優しくなれる素敵な資格です
        子どもをつい感情的に叱るのを止めたい…という方にも◎

        「保育士」として業務に就く場合、「保育士登録」が必要なのでお忘れなく。
        私もいつか子どもに関わる仕事をしてみたいなという思いがあり、保育士登録しています。

        最後までお読み頂きありがとうございました!

        次の記事はコチラ
        貯蓄型保険を解約した話
        貯蓄型保険を解約した話

        ABOUT ME
        もんた
        もんた
        システムエンジニア歴15年、2児の父。
        仮想サーバ・ネットワーク・データベース・クラウド・コンテナ・生成AI等、
        様々な分野の業務に携わりながら、異動のたびに何度も”初心者”になり、学習を繰り返す。

        会話形式でサラッと読み進められるIT技術講座を展開中。
        読みやすいのに気づいたら基礎から応用まで身に付いている!そんな記事が目標です。
        記事URLをコピーしました