weblog

タイムポートフォリオ見直しで筋肉質に

Monta

先日娘にこんなことを言われました。
「おっとー勉強だけじゃなくて、運動もしてね。もっとムキムキマッチョになってほしいの」

ムキムキマッチョ(笑)は置いとくとして、本質を突いてきたなぁと思いました。
本当に子どもは大人をよく見てる…驚かされるばかりです。

ちょうど良い機会なので、自分の1日のタイムポートフォリオを見直してみることにしました。

  • タイムポートフォリオって何?という方
  • なんとなくテレビを見て1日過ごしてしまう方
  • 「時間がない」が言い訳になってしまっている方

    そんな方々のお役に立てる記事になっていると思います。

    それでは行ってみましょう~!

    もんた
    もんた
    1

    タイムポートフォリオとは?

    タイムポートフォリオはすなわち、1日をどう過ごすか?何にどれだけ時間をかけるかの割合です。
    よく新卒向け就活サイトとかで、社員の1日の過ごし方を円グラフで示されているアレです。

    1日は誰でも24時間あるわけですが、それをどう使い分けていくかを考えていくことは、
    その人の価値観そのものを見直すことであり、例えば今日は何をしたっけ…というのベースに振り返ることは
    自分が普段何に時間を取られているのか、逆に自分が好きなことに気づくきっかけにもなります。

    一度書き出してみると面白いかも!

    もんた
    もんた
    2

    時間がない・・・?

    何か新しいことを始めようとした時に、つい言ってしまうのが「時間がない」という言い訳。
    でも時間は既に全員平等にあり、その”新しいこと”をやっている人だけ所有時間が多いということはありません。

    「時間がない」という発言は、優先度が低いと考えていることの現れだと考えています。

    実際に優先度が低いのであれば良いのですが、
    例えば仕事が忙しくて…と、「仕事は大事」という固定観念で最優先にしていませんか?
    本当に自分がやりたいと思っていることが後回しになっていないか自問してみましょう。

    3

    私の場合どうなるか・・・?

    ・ 5:00- 6:00: 副業タイム
    ・ 6:00- 6:30: 洗濯物片付け、朝食準備
    ・ 6:30- 7:30: 朝食
    ・ 7:30- 8:30: 家事or保育園登園
    ・ 8:30-17:30: 本業タイム
    ・17:30-18:30: お迎えor夕飯準備
    ・18:30-19:30: 夕飯
    ・19:30-20:30: 子どもたちと順次入浴
    ・20:30-21:30: 翌日の支度、歯磨き手伝い、洗濯予約(この間に妻が入浴)
    ・21:30- 5:00: 子どもたちと絵本を読んで、睡眠

    仕事は8.0h、睡眠は7.0h、残りの9.0hをどう割り当てるかが勝負ですね。
    今は、家事/育児が5h、ご飯が1h×3、副業が1.0h…。

    あれ、時間無い…笑

    もんた
    もんた

    睡眠時間は7hでちょうど良いので、削らないとして、あと変えられるのは…なんだろう?
    (ここで睡眠時間を減らさないのは大事と考えています。その他の時間全体に悪影響が出るので…)

    選択肢としては、自分の分だけでOKな昼食時間はのんびりYouTube見てる時間も含まれていて短縮可能なので、
    運動を取り入れるなら「お昼休憩を少し運動にあててみる」ですかね。
    YouTube見てるのと同じでリフレッシュにもなるし、良いかも(季節によっては大変だけど)

    まずはお試しで取り入れてみようと思います。目指せムキムキマッチョ。

    まとめ

    • タイムポートフォリオを使って、自分の優先順位を確認しよう!
    • 睡眠・食事を削ると、全体のパフォーマンスが下がるのでおすすめできない…
    • 数字で書き出してみると、ぼーっとしてる時間が明らかになる

    のんびりする時間にも、必要なもの何となくのものがあるので、見直してみると気づきがあるかもしれません。
    たるんだ脂肪時間の無い、筋肉質なタイムポートフォリオを目指したいですね。

    ちょうど時間をテーマにした物語の予約順が図書館で回ってきたので、
    今度その内容を踏まえたお話もできたらと思います!

    本読むの楽しみ~。来週の有休で積読含めて一気読みしようかな!

    もんた
    もんた

    最後までお読み頂きありがとうございました!

    次の記事はコチラ
    おとなも将来の夢を考えて良いと思う
    おとなも将来の夢を考えて良いと思う
    ABOUT ME
    もんた
    もんた
    システムエンジニア歴15年、2児の父。
    仮想サーバ・ネットワーク・データベース・クラウド・コンテナ・生成AI等、
    様々な分野の業務に携わりながら、異動のたびに何度も”初心者”になり、学習を繰り返す。

    会話形式でサラッと読み進められるIT技術講座を展開中。
    読みやすいのに気づいたら基礎から応用まで身に付いている!そんな記事が目標です。
    記事URLをコピーしました